本願寺派
POPな現代の仏教讃歌
音楽で世代を超えて伝道

法要や寺の行事の際に歌われる仏教讃歌だが、今、“現代の仏教讃歌"を歌う僧侶たちがいる。
昨年、大谷本廟で開かれた“めがね橋コンサート"では、3名の“シンガーソング僧侶"が出演した。
従来の曲とは一線を画す、仏教讃歌の新たな形がここにある。

三浦明利光明寺住職は日々法務の傍ら、音楽活動を続けるシンガーソング僧侶の一人。
5日に津村別院で開かれた『ありがとうコンサート』には、三浦住職の歌を聴きに150名が集まった。
仏教は難しいと思っている人が多いこともあり、
三浦住職は常々、「『本当は、仏教はこんなにも楽しいものなんだよ』ということを知ってもらいたい」と考え、歌っている。
オリジナル曲の他に、聲明や従来の仏教讃歌も演奏された。編曲したアップテンポの恩徳讃に会場は大いに盛り上がった。
「聞法会館で演奏したおりには、年配の人も一緒になって手拍子を叩いてくれていました」と。
歌を聴きに来て初めて聲明に触れ、その音色に惹かれる人もいて、「音楽に世代の差は関係ないと考えています」。

時に、永代経などのお勤めの後に、法話の代わりに演奏をしてほしいとの依頼もくる。
「私の歌を布教として聴聞してくれていることに対し、ありがたい気持ちとともに、
これまで以上に真剣に向き合わなければいけないと痛感している」と話しており、
布教使資格を取得し、今後、音楽と法話をあわせた伝道活動も目指している。

今後、音楽と法話をあわせた伝道活動も目指している。
「如来の大悲を伝えるには、既存の声明や仏教讃歌はもちろんすばらしいですが、
より多くの人に聞いてもらうには、流行歌的な要素を盛り込むことも大事だと考えています。
親鸞聖人が当時流行の和讃を取り入れた姿勢に学び、新たなことも取り入れ進んでいきたい」と三浦住職。
和讃による分かりやすいお勤めとして、新たに『宗祖讃仰作法』が制定されたように、
大衆向けの仏教讃歌が時代に即応した形として求められているのではないだろうか。